12月26日についに下まぶたの経結膜脱脂の手術を受けてきました。
この手術は、簡単にいうと、下まぶたをめくって、そこをレーザーメスで切って、目の下のクマ・ふくらみの原因となっている脂肪を取り出すというもの。
アメリカに住んでいた時に韓国人の友達が教えてくれました。
さすが美容大国韓国ですね。
彼女に会うまで全く知りませんでした。
傷跡が残る手術には抵抗があったのですが、この経結膜脱脂法は下まぶたの内側を切るので傷跡が残らないので、受けてみよう!!と思いました。
● 価格
価格は美容クリニックによって幅があります。
15万円〜35万円くらいのようです。
私が受けた病院では目元だけのモニター価格で11万円でした(税込)。
モニターに抵抗がない方は、モニターがオススメです。
● 所要時間
30〜90分くらいが一般的なようです。
私の手術は、結構広範囲脂肪があって大変だったようで、2時間くらいかかりました。
● 副作用
- 脂肪の取りすぎによる窪み
- 脂肪の白さによって薄くなっていた目の下の黒ずみが濃くなる
- 脂肪のふくらみによって緩和されていたシワが目立つこともある
●麻酔
私が手術を行った病院では静脈麻酔で、意識がある状態で行いました。
たまに一瞬意識が落ちて、あれ?今少しだけ寝ちゃってた?というのが何回かありました。痛みを感じた時に局所麻酔を追加してもらいました。
●手術前の注意事項
- 前日は飲酒をせず、よく睡眠をとること
- 手術当日は入浴できないので来院前にお風呂をすませる
- 手術の6時間前までに食事をすませる
- 手術の2時間前までジュースやお茶を摂ることが可能だが、その後は少量のお水のみ。
●手術当日に持っていくといいもの
術後に下まぶたをテープで固定するので、帰る時に、人目が気になるようなら帽子やメガネを持参するように言われました。
今はコロナで必ずマスクしているので、私はマスクだけで帰宅しました。
●手術の流れ
10時 病院到着)再度手術の危険性を確認
11時から点滴開始(まだ麻酔せず、点滴で具合悪くならないか様子を見る)
11時15分から麻酔開始
14時 手術終了(麻酔が切れるまで目を冷やして休む)
14時半 帰路につく
翌日は経過チェックとテープの貼り直しにまた病院へ(病院によっては異常なければ手術当日のみで終了になるところもあるようです。)
●手術当日にしてはいけないこと
入浴、運動、飲酒など、血行がよくなることをしてはいけません。
●手術後に注意すべきこと
固定テープを手術翌日から2、3日貼っておくと経過が良くなるようです。
術後3日間くらいしっかり目を冷やすことで、腫れや内出血が悪化しにくくなるそうです。
手術翌日からシャワー、軽めの洗顔はOKですが、術後1週間程度は湯船に浸かって体を温めるのはやめておいたほうがいいそうです。
● 手術中の痛み
手術中は麻酔をしていたので、痛みは緩和されていたはずですが、目元にチクチク、チリチリと我慢できるけれど、体が力んでしまう感じの痛みがありました。私は脂肪の量が多く、長くかかりそうだったので、ちょっと痛いです、と伝えて、局所麻酔を追加してもらいました。麻酔も針で下瞼に注射で刺すので痛かったですが、我慢できる程度でした。
● 手術後の痛み
手術後の痛みはほとんどありませんでしたが、縫われた後の違和感はあり、目をキョロキョロ動かすのはやめたほうがよさそう…と思いました。
●手術後に起こりうること
- 血の涙が出る
- 白目が血が出ているように赤くなる
- 結膜浮腫によるピンク色のゼリーのようなものが見える(手術に時間がかかった人の3割程度の人がなると言われました)
手術後、家に帰宅し、家事は夫にお願いし、家にある保冷剤でひたすら冷やしました。
手術から5時間後くらいに視界がぼやけている感じがして、目やにが出てきているのかなぁと目を拭いたら、ティッシュが血だらけに!!
傷口から出た少量の血が涙で増えて、たくさん出血しているように見えて、さすがにギョッとしました!!でも、ティッシュ1枚で出血は治ったので一安心しました。
● 手術後の薬
手術後は、抗炎症・鎮痛薬のロキソニンと抗生剤のフロモックスを、それぞれ1錠ずつ1日3回食後に、5日間服用しました。
点眼は、抗炎症作用のあるアズレン点眼薬を1日2回5日間点眼しました。
●ダウンタイム
下まぶたの中を切っているので、ダウンタイムがなく、翌日から軽くお化粧を出来るといくつかの美容外科のサイトで見ましたが、実際はダウンタイムがあると思います。
私が手術を受けた病院では、術後の経過を良くするために、術後2日間は目の下を肌色のテープで固定するように言われたので、最低でも術後2日のダウンタイムがありました。
手術後2日目は、手術翌日より目の下があざのようになっていました。このアザはお化粧で隠して大丈夫ですが、厚塗りになって人から気づかれてしまうかも?と思いました。
手術から1週間すれば、下まぶた少し腫れてるかな?くらいまでだいぶ落ち着くようです。
● 手術後の経過
【1】手術前(12月26日)
手術前の私の目元はこんな感じでした。
少し笑うと下まぶたが盛り上がります。
こちらの下の写真が分かりやすいかと思います。
下まぶたのふくらみのせいで影ができて、クマが強調されるので、若い頃から疲れて見えやすかったです。アラフォーのこの頃は、たるみの原因にもなっていて、老けて見えるのが悩みでした。
【2】手術直後(12月26日)
このように、手術直後からテープで固定しています。
目の充血していて、下まぶたが赤く腫れています。
ちなみに…
私の目から採れた脂肪はこちらです。
量は多いほうだと言われました。
縫った糸は溶けるタイプのもので、通常は抜糸の必要はないそうです。
【3】手術翌日(12月27日)
昨日より目の充血が改善され、たくさん冷やしたことにより、赤みもそんなに悪化せずに済みました。
テープを病院で貼り替えてもらう時に、テープなしの写真を撮ることが出来ました。
その写真がこちらです。
目元のふくらみが以前よりスッキリとしたように思います。
これでもまだ腫れている状態なので、術後日数が経つにつれてより良くなっていくでしょうと言われました。
【4】手術から2日目(12月28日)
昨日より白眼が充血してきました。
上を向くとより白眼が出血しているのが分かります。
また、昨日より下まぶたの内出血がひどくなっていて、今日はテープを剥がしていないのですが、テープの下はあざのような感じになって見えます。
手術翌日より2日目、3日目の方が内出血がひどくなると看護師さんからも言われました。目の中の違和感は、昨日より改善され、目を普通にキョロキョロしても問題ありませんでした。明日からは下まぶたのテープはとってOKになります。
【5】手術から3日目(12月29日)
手術から3日目には固定のテープをとることができました。
その写真がこちらです。
目の中の出血は昨日より良くなってきました。
目の下があざの治りかけのように黄色くなっていて、その下はまだ紫色です。目を殴られてしまった人、という感じになっていました。お化粧が上手な方ならうまくごまかせるかもしれません。
【6】手術から4日目(12月30日)
目の下の内出血がどんどん黄色くなってきて、より目立ってきました。
これだとすっぴんだときついですね…。
【7】手術から5日目(12月31日)
この日は実家に帰省したので、お化粧をしてみました。
下の写真がお化粧の後のものです。
使用したのは、ベアミネラルファンデーションです。
あまりカバー力はないはずですが、家族からは、アザがあるのは分からない、と言われました。
【8】手術から6日目(1月1日)
昨日と比べて大きな改善はないものの、だんだん良くなってきているのが実感出来ます。
【8】手術から7日目(1月2日)
少しずつ黄色いアザの範囲が小さくなってきました。目の充血もほぼ良くなってきています。
【9】手術から8日目(1月3日)
手術から1週間経ったので、この日からお湯に浸かる事が出来ました。
目元もこれまでは冷やしていたのを、温めるようにしました。
傷口が落ち着いてからは、温めて血行を良くした方が治りが早いそうです。
【10】手術から9日目(1月4日)
手術に時間がかかった右眼(向かって左)の下は、まだアザが残っていますが、左眼(向かって右)はほぼ元通りになってきています。
もうスッピンを人に見られても気にしないレベルにまでなりました。
【11】手術から10日目(1月5日)
昨日よりさらにアザの黄色みがひいてきました。
【12】手術から11日目(1月6日)
写り方で昨日よりひどく見えますが、右眼(向かって左側の眼)の下があと一息です。
【13】手術から12日目(1月7日)
もう今日はほぼ元通りですが、よく見るとまだ黄色っぽいですね。
完全に良くなるまで2週間くらいかかる感じでしょうか。
【14】手術から2週間後の健診
私が手術を受けた病院では、翌日の健診と、1週間後の健診を受けて終了になります。
1週間後の健診では、縫合で使った、溶ける糸が溶け残っていた場合、取り除く事があると言われていました。
私は少し溶け残っていたようで、ピンセットで取り除いてもらいました。
私としては、もうアザも腫れもないと思いましたが、先生には「まだ腫れている感じがするね。」と言われました。
「まだ脂肪が残っている感じがするけど、これ以上取ってしまうと陥没してしまうかもしれないからね。」と言われました。
もし、手術の結果に満足いかなかった場合、私が手術を受けた病院では麻酔代の3万円を支払えば再手術してもらえるとのことでした。
【15】手術から1ヶ月後
まだ目の下に少し脂肪が残っている感じはしますが、自分としては満足しています。
これから手術を受ける方の参考になれば幸いです。